igumok’s blog

3歳と0歳双子の子育て中。

保育園開始

0歳クラス、登園開始!

慣らし保育で1時間から始まって、3週間くらいかけて朝9時~午後3時になりました。

夫婦どちらかが育休をとっている間はそのままの時間でしばらく行く予定。

上の子は仕事帰りにピックアップです。

 

当初は母育休・父仕事復帰で、母が復帰すると同時に父が育休に戻る作戦。

保育園の洗礼(発熱お迎えまつり+解熱後24時間登園不可のルール)がふたり分、

と思うと、子の看護休暇も年休もあっという間になくなりそうなので、

保育園には預けているけど育休…つまり夫は専業主夫状態。

それもどうよと実は思っていたのですが、どうしても私は長く休むわけにはいかなかったし、

1カ月でお熱関連のお休みが既に4, 5日あったので、結果的にやはり正解でした。

 

最初は人見知りで固まっていたし、夜泣きもひどくなりました。

哺乳瓶も使っていないわけではなかったものの、ほぼ完全母乳栄養だったからか、

しばらくは哺乳瓶を拒否してなかなか預け時間が伸びず…

ただ慣れてくると、リズムができてきて良い感じ。

起きたら離乳食→母乳、登園してお昼寝、搾乳orミルクを飲んで、

午後もお昼寝して、帰宅前に飲んだり飲まなかったり。

17時過ぎには離乳食を食べて19時前に入浴、母乳を飲んで20時前に寝ます。

 

何回か朝まで1度しか起きなかったこともありますが、

最近はふたりがばらばらに起きてしまい3, 4回起こされるのがデフォルト。

そして同時授乳をすると、もはや重いし片手抱きでベビーベッドに戻すのが

かなり難しい…失敗して起きてしまったり、抱っこしてそのまま寝てみたり、

自分のベッドに転がしてみたりしますが、どれをとっても、

自分の睡眠の質がかなり下がる…

ギャン泣きしていても驚くほど夫と上の子は起きず、

常にワンオペで対応しているので、正直イラっとするし仕事中も眠い。

でも起こそうとしても起きないから余計イライラし、そこに割く労力が無駄に思えて、

結局自分ひとりでなんとか頑張っています。

確かに母乳は私しか出ないけど、授乳中起きている時間は無駄だけど、

本当はおむつ替えとベッドに戻すのは手伝ってほしいなーと思わないわけではない…

 

1歳前の子を保育園に預けるって、上の子のときもですが、

やっぱりすっきりしない気持ちもあって。

はいはい、たっち、あんよ、おしゃべり、初めてのいろいろを見るのが先生で、

自分ではないかもしれない

朝夕身支度とご飯とお風呂と寝かしつけだけでほぼ終わって、

ろくに遊んでもあげられない

そのご飯だって適当だし

そんなのでいいの?親としてどうなの?と悶々として、

上の子のときは寝かしつけ後に泣いたこともあります。

正直双子だと、私ひとりでふたりをみているより園で複数の先生に関わってもらった方が、

ひとりひとりは遊んでもらった感があるかも、というのはありますが…

授乳時のふたりが張り付いているあったかさ、無心に飲んでいる姿の可愛さ、

ふたりで見上げて笑いかけてくるときの破壊力…やっぱり貴重な時間を自ら手放す、

ということに対しての罪悪感とさみしさはあって。

でも、決めて、復帰したからには、

仕事をしっかりやって、保育園に行ってもらうだけのことはしないといけないし、

子どもたちにも、限られた時間でできる限りのことをしてあげよう、と

結局悩みながら、そうやって前に進んでいくしかないんだよなぁ。

家族それぞれ、頑張る新年度。